トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
値段がわかれば社会がわかる
貸出可
徳田 賢二/著 -- 筑摩書房 -- 2021.2 -- 331.84
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
ティーン
/331/ト/
121128623
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
値段がわかれば社会がわかる
タイトルカナ
ネダン ガ ワカレバ シャカイ ガ ワカル
副書名
はじめての経済学
叢書名
ちくまプリマー新書
著者
徳田 賢二
/著
著者カナ
トクダ ケンジ
出版者
筑摩書房
出版年
2021.2
ページ数
201p
大きさ
18cm
一般件名
価格
ISBN13桁
978-4-480-68391-5
言語
jpn
分類記号
331.84
内容紹介
私たちの社会生活において「経済」の占める割合は大きい。そのしくみはいったいどのようなものか。読み解くためのカギは「値段」にある。具体的な生活場面に即しながら、経済学の初歩をやさしく解説する。
著者紹介
1947年生まれ。一橋大学経済学部卒業。日本長期信用銀行などを経て、開志専門職大学事業創造学部教授。著書に「流通経済入門」等。
ページの先頭へ
目次
本書のねらい
プロローグ 昔はおにぎりには値段がなかった
第1章 私たちは値段を頼りに買うしかないのだろうか
1 ものを買うとは何だろう
2 実は買い手は商品のことを知らない
3 なぜ私が来ることをあらかじめ知っているのだろう
4 私たちの眼は二眼レフ
5 値段は経済のキープレーヤー
第2章 経済のあれこれは値段が調整してくれる
第3章 掛かった生産費用を取り戻せるだろうか
1 ものを作るとは何だろう
2 売れないのが最も困る
3 利益を大きくしたい
4 リスクの少ない行動を選択する
5 いよいよ出荷へ
6 値段は生産者の生命線である
第4章 値段が市場で瞬時に決まるしくみとは
1 現実の市場はどういうしくみなのだろう
2 市場には商品も企業も集まってくる
3 卸が市場の要で、売り買いをさばく
4 競り取引で公正な値段を創る
5 市場というしくみを経済学的に考えよう
6 競り(オークション)のしくみとは
7 需要と供給はどのように値段を決めるのだろう
第5章 売り切るには、戦略的に値段を決めるしかない
1 小売店にとって値段とは何だろう
2 店では値段をどう決めるのだろう
3 消費者がどう評価しているか
4 消費者の「お買い得」な値段を探る
5 他店との値段の競争もある
6 値段を売り込む戦略を探る
7 こうして売る値段が決まってくる
第6章 最後の関門、消費者の値段を見る厳しい眼
1 私たちはなぜ、瞬間的に適切な値段かどうか判断できるのか
2 買い物の心理と行動の流れ
3 私たちは必ずしも合理的に判断するわけではない
4 売り手が働きかける買い物心理
5 私たちも経験を積み重ね、直感を磨こう
おまけの章 値段に見えない値段もある
おわりに 経済学の入り口から見えるもの
謝辞
参考文献
ページの先頭へ
Otomatik - 153.150.18.58
CloudFlare DNS
Türk Telekom DNS
Google DNS
Open DNS
OSZAR »